دورية أكاديمية

災害に対する漁民の森づくりの活動継続性を支えるレジリアンス : 東日本大震災前後に着目して ; Disaster Resilience in Sustaining Activities on Fishers-Based Forest Conservation Initiatives : Focus on Before and After the Great East Japan Earthquake

التفاصيل البيبلوغرافية
العنوان: 災害に対する漁民の森づくりの活動継続性を支えるレジリアンス : 東日本大震災前後に着目して ; Disaster Resilience in Sustaining Activities on Fishers-Based Forest Conservation Initiatives : Focus on Before and After the Great East Japan Earthquake
المؤلفون: 岩﨑 慎平
بيانات النشر: 法政大学地域研究センター
سنة النشر: 2020
المجموعة: Hosei University Repository / 法政大学学術機関リポジトリ
مصطلحات موضوعية: 漁民の森づくり, レジリアンス, 適応サイクルモデル, 東日本大震災, Fishers-based forest conservation initiatives, resilience, adaptive cycle model, the Great East Japan Earthquake
الوصف: 研究の概要(和文):森林保全を担う新しいアクターとして1980年代後半から漁民の森づくりが展開された。同取組はボランティアであり、活動をどのように継続していくかが重要な課題である。とりわけ東日本大震災によって漁業の生産基盤が脅かされた状況下で、災害に対する漁民の森づくりの活動継続性を支えるには如何なる工夫が求められるかについて先行研究では議論されてこなかった。そこで本稿は、東北三県(岩手県・宮城県・福島県)の漁民の森づくり主催団体を対象に、適応サイクルモデルを用いて東日本大震災前後にみる漁民の森づくりの活動継続性を支えるレジリアンスの要因を明らかにすることを目的とする。時系列に基づく適応サイクルの過程を調べた結果、対象東北三県における漁民の森づくりは、「森は海の恋人運動」という先駆的な取組から始まり(試行期)、同運動に賛同した関係団体が森づくりに関わり始め、1989年度から2010年度までに計185件の活動が報告された(安定期)。しかし、東日本大震災の影響を受け、4主催団体は漁民の森づくりを中止または休止せざるを得ない状況に直面した(解体期)。しかし、一部の実施団体は、震災以降も漁民の森づくりを継続または活動を再開している(再構成期から試行期・安定期へ)ことが明らかとなった。震災後も漁民の森づくりを継続または再開した5つの事例を調べた結果、どの地域も共通して「復興」の気持ちを込めて実施されていることが判明した。また、震災前から森づくりを支えてきた要因(関係者間の森川海の価値の共有、「人づくり」や「まちおこし」を通した「森づくり」の付加価値化など)や、震災後における新規支援の要因(復興支援に関わる外部支援団体との新規連携体制の構築、産地を通じた消費者と生産者の連携による支援など)によって、災害に対する漁民の森づくりのレジリアンスが高められていた。震災前から築かれた人と人の「つながり」に加えて、震災をきっかけに新たに生み出された人と人の「つながり」がレジリアンスの高い漁民の森づくりに重要な役割を果たしている。 ; 研究の概要(英文):Fishers-based forest conservation initiatives have been implemented since the late 1980s. The initiatives are based on voluntary actions so that the way how to sustain them is an important challenge. However, no study has shown how the initiatives have been sustained particularly in the face of the Great East Japan Earthquake which threatened fisheries production. With the recognition, this paper presents case studies on three prefectures (Iwate, Miyagi and Fukushima) by applying an adaptive cycle model, to identify factors leading to resilience of the initiatives against disasters.Findings revealed that exploitation phase was inspired by a pioneer movement “The Sea is Longing for the Forest”. Accordingly, the movement has been expanded to other areas, amounting to 185 activities by 2010 (conservation phase). Due to the earthquake, however, 4 hosting organizations were forced to cancel or suspend the activities (release stage). Despite the event, several ones made elaborations on sustaining or resuming the activities (reorganization phase).According to 5 specific cases which sustained or resumed them, the study found that the volunteers engaged in ...
نوع الوثيقة: article in journal/newspaper
report
اللغة: Japanese
تدمد: 18833934
العلاقة: https://hosei.repo.nii.ac.jp/?action=repository_uri&item_id=23480Test; http://hdl.handle.net/10114/00023455Test; https://hosei.repo.nii.ac.jp/?action=repository_action_common_download&item_id=23480&item_no=1&attribute_id=22&file_no=1Test; AA12346857; 地域イノベーション = Journal for Regional Policy Studies, 12, 15-23(2020-03-10)
الإتاحة: http://hdl.handle.net/10114/00023455Test
https://hosei.repo.nii.ac.jp/?action=repository_uri&item_id=23480Test
https://hosei.repo.nii.ac.jp/?action=repository_action_common_download&item_id=23480&item_no=1&attribute_id=22&file_no=1Test
رقم الانضمام: edsbas.AE750074
قاعدة البيانات: BASE